EDの改善に重要な栄養素と食材
持病やストレスなど、さまざまな原因で起こる「ED(陰萎)」
EDの改善には血管や神経が円滑に機能して、陰部(ペニス)に十分量の血液を届ける必要があります。
そのためには血管と神経がしっかり機能するための栄養素を食事で摂ることが大切です。
今回はED改善に効果的な食材について綴らせていただきました。
ED改善に必要な前知識
勃起は陰茎(ペニス)に十分な血液が供給されることで起こります。
陰茎に十分な血液を供給するためには「脳の興奮を伝える神経系」と「陰茎の血流を整える血管系」が円滑に働くことが必要になります。
そのため、血管や神経がきちんと機能するためにも必要な栄養素を摂ることは重要で、EDが疑われる方の中には食生活が乱れることで栄養素が不足している方も多くみられます。
ED改善に重要な栄養素
血管と神経が円滑に働くためには、亜鉛、ビタミンB、シトルリンの3つが重要になります。
これらの栄養素は食事の他にも、精力増強剤やサプリメントなどで補うことも可能です。
マカや朝鮮人参は食材として活用するケースは珍しく、ニンニク成分も栄養素をまとめた状態(マルチビタミンのような状態)を指すため今回は割愛します。
サプリメントで補うことは可能ですが、食品からでも十分摂取可能できますので、まずは食事から摂られることをおすすめします。
食生活見直しに併せて、運動や睡眠といった生活習慣を改善することも、ED改善にとても効果的です。
『食生活以外のセルフケアに関する詳細はこちら』
重要な栄養素を多く含む食材と働き
亜鉛は牡蠣、ビタミンBは鰻や鰹、シトルリンはスイカが栄養素を豊富に含んでいます。
しかし過剰摂取や偏食は悪影響になりますので、バランス良く取り入れることを心掛けてください。
亜鉛が豊富な牡蠣
亜鉛は酵素成分として重要なミネラルで、細胞の形成や新陳代謝の促進、免疫反応に関わっています。
生殖機能を正常に維持する働きもあり、精子(特に精子尾部)の形成には不可欠です。
亜鉛不足は精子数の減少や性機能の低下につながります。
牡蠣の他には、牛もも肉や豚レバーに多く含まれています。
ビタミンBが豊富な鰻や鰹
ビタミンは栄養素を代謝する際の潤滑油として働いています。
ビタミンB群の中で特に「ビタミンB1」と「ビタミンB6」は神経機能を正常に保つことに関与するため大切な栄養素です。
ビタミンB1
チアミンとも呼ばれ、糖の代謝や神経機能を正常に保つ働きをしています。
鰻の他には、豚ヒレ肉や玄米ご飯に多く含まれています。
ビタミンB6
ピリドキシンとも呼ばれ、タンパク質の分解や再合成、神経伝達物質の合成に関わります。
鰹の他には、マグロやバナナに多く含まれています。
シトルリンが豊富なスイカ
NO(一酸化窒素)を産生する際に必要な栄養素です。
一酸化窒素は血管の内側(内皮細胞)で産生される窒素と酸素からなる化合物で、血管平滑筋を広げて血流を改善する効果が期待できます。
NO(一酸化窒素)は30代以降は体内産生が減少していき40代では20代の半分、60代では15%まで体内産生が減るため陰萎原因の1つではないかと考えられており、血液中のアルギニン濃度を保つためにもシトルリンの摂取が大切になります。
スイカの他には、メロンや冬瓜に多く含まれています。
食事内容の見直し後には
からだに取り入れた栄養素は休息中に消化・吸収されるため十分な睡眠が必要です。
そのため、食生活の見直しに併せて、睡眠時間の確保にも意識を向けられることをおすすめします。
この記事の著者
-
鍼灸は神経や血流障害から起こるEDに効果的です。
当院は完全予約制・入れ替え制でのご案内のため、他の方とバッティングの心配もなく、鍼灸以外の看板は掲げておりませんので周囲に知られることもありません。
「からだ本来の力で改善したい方」は是非お越しください。
この著者の最新記事一覧
- EDの医学的治療と東洋医学的アプローチ2025年1月23日EDに対する鍼灸治療のメリットとデメリット
- EDの改善方法とセルフケア2025年1月17日ED治療は年齢や持病に関係なく治療できるのか?
- EDの医学的治療と東洋医学的アプローチ2025年1月14日EDの鍼灸治療は痛い?鍼灸施術の流れを解説
- EDの医学的治療と東洋医学的アプローチ2025年1月11日ED治療は西洋医学と東洋医学を組み合わせた方が良いのか?
アクセス
東京都港区白金3-9-16 マロン白金3A
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分