ED治療は西洋医学と東洋医学を組み合わせた方が良いのか?
ED(勃起不全)の治療方法は、西洋医学と東洋医学の双方で発展しています。
それぞれの長所を組み合わせることが早期改善につながります。
今回は西洋医学と東洋医学をどのように組み合わせるべきかについて綴らせていただきました。
ED改善に必要なこと
EDは血流や神経の働きが低下することで勃起(維持)できない状態をいいます。
そのため、血流と神経の働きが低下している原因を特定して対処することが大切になります。
原因に適したアプローチ方法を西洋・東洋の両医学組み合わせることで、「陰茎への血流」と「興奮を伝える神経」の働きを整えることが改善に効果的です。
西洋医学におけるED治療
「男性用性健康調査票(SHIM)でのセルフチェック」や「泌尿器科での問診」で原因を探します。
『ED原因に関する詳細はこちら』
そして原因を特定した後に、薬物療法(PDE5阻害薬)で治療していきます。
日本で認可されているPDE5阻害薬には「バイアグラ」、「レビトラ」、「シアリス」の3種類があり、症状の強さなどによって処方される薬が変わります。
なかでもバイアグラはED初期から用いられる薬のため、知名度もありED治療の中心的存在です。
『バイアグラに関する詳細はこちら』
長所と短所
薬物療法は服用時に高い効果を期待でき、EDの初期から重症時まで対応できます。
しかし服用しない状態を目指すためにも、生活習慣の見直しやセルフケアにより、からだの状態を整えていく必要があります。
東洋医学におけるED治療
東洋医学では、からだを構成する要素「気・血・水」の過不足によりEDの症状が現れると考えます。
「気・血・水」の過不足を鍼灸や漢方で整えることで、全身のバランス(心身の状態)を調整してED改善を目指します。
『EDの東洋医学的な考え方の詳細はこちら』
長所と短所
鍼灸や漢方は副作用が少なく安心・安全に取り組むことができます。
しかし、重症のEDや劇的な回復にあまり期待できません。
どう組み合わせるべきか
ED治療薬を中心に、セリフケアの一環として、鍼灸や漢方を取り入れるのがベストです。
一般的な生活習慣の見直しやセルフケアに、鍼灸や漢方を取り入れることで、からだ本来の力を更に向上することが期待できます。
また「泌尿器科の受診にハードルを感じる方」や「ED初期の場合」には鍼灸や漢方から試されるのもおすすめです。
組み合わせ時の注意点
ED治療の軸は薬物療法です。
医師の意見を中心に行い、目的や進行状況をきちんと双方に伝えて、進めていくことが大切です。
西洋医学と東洋医学を組み合わせることで
双方を組み合わせることで、からだ本来の力を引き出して改善することが期待できます。
また、多面的にEDを捉えることで、さまざまな原因に対処できます。
「薬物療法のみを行なっている方」や「EDの初期症状の方」は是非東洋医学もご検討ください。
この記事の著者
-
鍼灸は神経や血流障害から起こるEDに効果的です。
当院は完全予約制・入れ替え制でのご案内のため、他の方とバッティングの心配もなく、鍼灸以外の看板は掲げておりませんので周囲に知られることもありません。
「からだ本来の力で改善したい方」は是非お越しください。
この著者の最新記事一覧
- EDの医学的治療と東洋医学的アプローチ2025年1月23日EDに対する鍼灸治療のメリットとデメリット
- EDの改善方法とセルフケア2025年1月17日ED治療は年齢や持病に関係なく治療できるのか?
- EDの医学的治療と東洋医学的アプローチ2025年1月14日EDの鍼灸治療は痛い?鍼灸施術の流れを解説
- EDの医学的治療と東洋医学的アプローチ2025年1月11日ED治療は西洋医学と東洋医学を組み合わせた方が良いのか?
アクセス
東京都港区白金3-9-16 マロン白金3A
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分