ED(勃起不全)の原因や薬に頼らず改善できる鍼灸治療の効果
充分な勃起状態を維持できない「ED(勃起不全)」
EDは加齢やストレスにより、陰茎(ペニス)への血流が低下することで起こります。
そのため生活習慣の見直しや鍼灸で血流や自律神経を整えることが改善につながります。
今回はEDへの対処方法の1つである鍼灸ついて綴らせていただきました。
EDとは
EDまたは陰萎(いんい)と呼び「勃起不全」や「勃起障害」を指す言葉として使用されています。
EDは性交時に有効な勃起を得られない、勃起状態を維持できないことを言います。
1999年に日本でバイアグラが販売されて以降EDの認知が広がりましたが、国内だけで1千万人以上いると言われるED患者の2割以下しか医療機関を受診していません。
加齢に伴いリスクは上がり、誰にでもなる可能性があります。
EDの種類
EDの種類(原因)には器質性、機能性、混合型の3つがあります。
加齢やストレスなど、さまざまな原因で起こるため、原因を特定して対処することが大切になります。
『EDの原因に関する詳細はこちら』
器質性ED
骨盤内臓器の手術「外傷」や勃起時に陰茎が曲がってしまう「陰茎湾曲症」などの他に、
- 糖尿病や脳血管障害に伴う「神経障害」
- 陰茎海綿体内(ペニス)への「血流量の低下」
- テストステロン欠乏や高プロラクチン血症など「内分泌の問題」
など、勃起に関わる血管や神経など、からだの機能が原因となって起こります。
『テストステロンとEDの関係についてはこちら』
機能性ED
器質性な原因がない場合に機能性EDと判断されます
手術歴や病気の可能性がない場合には機能性EDが疑われ、機能性EDのなかには精神的な問題である「心因性ED」も含まれます。
心因性ED
20代〜40代に多くみられ、若いうちからEDに悩まれている方は心因性に該当する傾向がみられます。
性行為への不安やトラウマ、子作りのプレッシャーといった精神的なストレスが主な原因です。
自覚可能なストレス以外にも、幼少期の性的トラウマやパートナーに対する愛憎など深層心理に根差したものが原因となるケースもあります。
『心因性EDの詳細はこちら』
混合型ED
複数の原因が絡み合い、器質性や機能性に区別することは困難な場合のEDです。
混合型は心理的、社会的要因が加味しているケースが多く、ストレス緩和や生活習慣など、さまざまな原因を加味して改善を試みる必要があります。
主な症状
性交中に萎えてしまう「(俗に言う)中折れ」が代表的な症状です。
- 性欲(興奮)はあるが勃起には至らない
- 勃起は起こるが堅さが不十分
- 性交中に持続できない、途中で萎えてしまう
などの症状があり「中折れから始まり→重症化に伴い立たなくなる」といった傾向が多くみられます。
また、性生活が円滑に行かず自信を喪失することで症状が悪化する場合もあるので注意が必要です。
EDの確認方法
男性用性健康調査票(SHIM)でセルフチェックすることが可能です。
SHIMはEDのスクリーニングや治療判定に使われる問診票の一種になります。
※このセルフチェックは診断に代わるものではありませんので、不安や気になることがあれば泌尿器科の受診をご検討ください。
男性用性健康調査票(SHIM)
全5問の総合点でEDの疑いを調べるテストです。
25点満点で21点未満の場合にEDの疑いが考えられます。
- この半年間、勃起を維持する自信はどの程度ありましたか?
全くない+1、低い+2、普通+3、高い+4、非常に高い+5 - この半年間、性的刺激による勃起で何回挿入可能な硬さになりましたか?
性的刺激はなかった+0、ほとんどならなかった+1、半分より少ない+2、ほぼ半分の頻度+3、半分より多い頻度 +4、毎回+5 - この半年間、性交中(挿入後)に何回勃起を維持できましたか?
性交をしていない+0、ほとんど維持できなかった+1、たまに維持できた (半分より低い頻度) +2、時々維持できた (ほぼ半分の頻度) +3、おおかた維持できた (半分より高い頻度) +4、ほぼ毎回維持できた+5 - この半年間、性交時に終了まで勃起を維持するのはどれくらい困難でしたか?
性交していない+0、極めて困難だった+1、とても困難だった+2、困難だった+3、やや困難だった+4、困難でなかった+5 - この半年間、性交時にどれくらいの頻度で性交に満足できましたか?
性交していない+0、ほとんど満足できなかった+1、たまに満足 (半分より低い頻度) +2、時々満足 (半分の頻度) +3、おおかた満足(半分より高い頻度) +4、ほぼいつも満足+5
「EDではない:22-25点、軽症:17-21点、軽中症:12-16、中等症8-11点、重症:5-7点」
EDではない〜軽症の方は鍼灸を、軽中症〜重症の方は泌尿器科の受診をおすすめします。
治療方法
EDは薬物療法が中心です。
日本ではバイアグラ・シアリス・レビドラ、3種類のED治療薬が認可されています。
勃起機能に問題がないのか確認するためにも、バイアグラが最初に処方される傾向がみられます。
バイアグラはインターネットでも個人購入が可能ですが、血圧を下げる薬(ニトログリセリン)などを服用している際には飲み合わせNGなど、安全に服用するためのルールがありますので、泌尿器科で処方されたED治療薬を飲むようにしてください。
『バイアグラに関する詳細はこちら』
ED治療薬はきちんと服用することで高い効果を得られます。
しかし「まだ完全にEDという程ではない」という方には鍼灸がオススメです。
鍼灸の効果
EDの原因とされる血流や神経障害、ストレス緩和に効果的です。
鍼灸は患部(陰茎周囲)だけでなく全身を整えることで「からだ本来の力(ポテンシャル)を引き出す」方法のため、副作用も少なく安心安全に取り組むことができ、ED治療に対して後ろめたさを感じ難いので、ED治療の入門にオススメできます。
全身(内臓)の調子が整うことは血流や神経の働きだけでなく、栄養素の吸収率も向上するといった、更なる血流改善へと好循環にもつながります。
実際に器質性EDをはじめとした、さまざまなEDに対して骨盤周囲の経穴(ツボ)に鍼刺激をおこなった結果、骨盤神経を興奮させ勃起機能を亢進させる旨の報告もされており、ED治療薬(PDE5阻害剤)が無効な糖尿病性EDにおいても一定の効果を示すことができています。
そのため「からだ本来の力で回復したい方」は是非一度、鍼灸施術を受けにお越しください。
EDの改善・予防のためにも
EDは原因に適した対策が大切になります。
現在の状態と原因を確認して、症状が重症の場合には泌尿器科の受診をご検討ください。
EDが疑われる(症状の軽い方)は鍼灸による改善が期待できますので、まずは鍼灸から試されることをオススメします。
この記事の著者

-
鍼灸は神経や血流障害から起こるEDに効果的です。
当院は完全予約制・入れ替え制でのご案内のため、他の方とバッティングの心配もなく、鍼灸以外の看板は掲げておりませんので周囲に知られることもありません。
「からだ本来の力で改善したい方」は是非お越しください。
この著者の最新記事一覧
鍼灸と東洋医学2024年9月23日ED(勃起不全)の原因や薬に頼らず改善できる鍼灸治療の効果
アクセス
東京都港区白金3-9-16 マロン白金3A
東京メトロ
白金高輪駅(4番出口)より 徒歩6分
白金台駅(2番出口)より 徒歩9分
都営バス
渋谷-新橋(赤羽橋)「四の橋」より徒歩3分
渋谷-田町「三光坂下」より徒歩3分
鍼灸師のコメント
そもそも勃起は、性的な刺激を受けることで脳の興奮が神経を通して陰茎(ペニス)に伝わり、陰茎海綿体の血管が拡張しすることで大きく膨らむ「勃起」状態となります。
陰茎海綿体はペニス内の細い血管が集まったスポンジのような組織のため、血流量によって陰茎の硬さが変わります。
陰茎へ充分量の血液を供給するためには神経系、血管系、内分泌系と全身が円滑に働くことが大切になります。